- Handler でハンドリングして返すのが正しいと思う。
そもそも色々と疑問があった。
- Go の勉強で Hugo を触ってみたものの自分としては、んー今じゃない感がありました。機能としては十分だし、成熟しつつあるドキュメントも多いんだけども Go をちゃんと学習してからだなと思った次第
プログラミングが好きで今の仕事をやっている(半分正解)
- now とは、nuxt.js や next.js を作成した会社(元々はコミュニティ)ZEIT が運営しているサービス
学ぶべきことは、どんな業種でも当たり前であるということは変わらず
Form の制御って箇所まで行いました。次は、テキストエリアの切り替えです。
18:30 ~ 集合開始
以前 twitter にて設計等に関して呟いたらどう?という話をしていただいたので早速きてみた。
前回までは、[こちらの記事](https://qiita.com/_P0cChi_/items/ebf8fbf035b36218a37e)にお世話になりました。
HeadComp.vue に mapGetters を導入したところまでは、やったはず。
テキストエリアを作成する。ここは、大きく変更はなくお手本の通りに進める。
今している仕事で英語は、最悪英語がわからなくてもどうにかなるのが事実。だけどより高度な内容だったり、新たなツール、最新の情報のキャッチアップ、そもそものコードを読むにあたり、OSS 活動を行う上でなどでとても重要なスキルだから学習をする
Qiita の記事([下記記載](#参考サイトと使用ツールリンク))では、いきなり`Vuex`の導入から始まっているがリンクにある gist のページを見ると`Vue`の環境構築から手順があるのでわからない人は参考にしましょう。
今回は、時計のアプリケーションを写経。Linter は使用せずです。
今回困ったポイント
今いる職場で使用してた Jenkins が謎に動作不能に陥ったため選択肢としてひとまずの Jenkins となったから
触ったことある。けど業務では未使用だし本格的には触っていない。だもんでちゃんと入門してみることにした(復習の意味も込めて)
最近 PHP 自体に対してのモチベが低いため別言語を触ってプログラミングに対してのモチベをあげるためってのもある
```javascript
業務で使用したことはないが何回か入門をおこなって少しは、理解できるようにしてたがコードを読む分にはさほど困ってないが実装となるとこれはこまる。
最近は業務で使用している PHP 以外だと`Go`の勉強をしているが`JS`についてもスキルをあげたいのが正直な話だ。
- 目的
- 最初は、はてなブログが再開したがせっかく`Go` の勉強を始めたので`hugo` でやってみようかなとただし 0 から始めるとどうせやらなくなるからひとまず既存の theme を使用してやろうかなと思う。
- 例えば`Laravel`を使用している場合
- 単体テストがなく、なんの動作保証もない実装がすぐにローンチされている環境をなくしたい
- 朝起きてホテルのビュッフェを食し大満足
- 土曜の早朝(新幹線始発)で大阪へ
- エンジニアっぽいこと